入院付添費(付添いの必要性)

交通事故の被害者が怪我の治療のために入院した場合,ご家族等の近親者が付き添うことは,よくあるでしょう。

近親者による付添のための費用は,被害者の損害として,加害者に請求することができる場合があります。

被害者の損害と認められるためには,①入院中に付添いの必要性があり,②実際に付添いがされた事実を主張・立証する必要があります。

 

付添いの必要性は,医師の指示があれば,原則として認められますが,完全看護を建前とする医療機関が,近親者による付添いを指示することは,多くはないでしょう。

そこで,裁判実務では,医師の指示がない場合でも,受傷の部位,程度,被害者の年齢等を考慮して,付添いの必要性について判断します。

例えば,重篤な脳損傷の場合に,近親者が意識障害のある被害者に声をかけたり,被害者の身体をさすったり,被害者に容態の変化があれば看護師を呼ぶ等することは,有益な看護だといえるでしょう。

また,手や足を骨折し,ギプスで固定したり足を吊ったりして,動きが制約されている場合に,近親者が被害者の食事,着替え,歩行等の手助けをすることも,必要性があるといえるでしょう。

 

以下に,参考となる裁判例をご紹介します。

頭部顔面外傷,両側上顎骨骨折等の傷害を負い,2つの病院で合計47日入院した事例で,「S病院は,平成18年12月1日から12月4日までの入院について付添看護の必要は認められないと回答しているものの,K病院は,12月4日から12月24日までの入院について両側上顎骨,両側頬骨々折あり,歩行すると頭部痛,顔面痛,頸部痛,右肩痛が非常に強くなるため,歩行困難な状態であり,付添看護を要したと考えると回答していることが認められるところ,治療期間の長いK病院のほうがS病院よりも原告の症状をより詳細に把握していると考えられることを考慮すると,本件においては,平成18年12月1日から12月24日までの24日間について入院付添の必要性を認めるのが相当であり,K病院が完全看護の態勢を採っているとの事実も上記判断を直ちに覆すに足りるものではなく,入院付添費(付添人に生じた交通費を含む。)は日額6000円とするのが相当である」としました(岡山地判H23.9.12)。

 

保険会社から提示された損害賠償額(示談金額)には,入院付添費が漏れていることも少なくありません。

また,弁護士が交渉する場合,付添費用の損害額についても,増額される可能性があります。

入院中の被害者さんにご家族等が付き添った場合,付添費用の請求や金額についても,忘れずチェックしてみてください。

 

交通事故で弁護士を東京でお探しの方はこちらをご覧ください。

弁護修習先の忘年会

私たち法曹は,実務家になる前に司法修習を修了することが義務づけられています。

修習中は,現役の裁判官,検察官,弁護士の指導担当の下で,裁判実務,検察実務,弁護実務を学びます。

私がお世話になった弁護修習先の法律事務所は,毎年,修習生を受け入れていて,12月になると,歴代の修習生を忘年会に誘ってくださいます。

かつての修習生らは,今や修習生を指導する立場となったり,パートナー弁護士となったり,自分の事務所を開設したり,企業の法務部に勤めたり,社外監査役に就任したり,大学で教鞭を執ったり等,様々な分野で活躍されています。

今年もまた,恩師の優しさに触れ,パワフルな先輩方の姿に触発され,興味深い交通事故の案件について意見を交わすこともでき,大変有意義なひと時でした。

日本フィルの第九

今年は,日本フィルの第九を聴きにいきました。

錦織健さんのテノールや吉原圭子さんのソプラノに加えて,

優に200人を超える合唱団が,ステージ後方の2階席を埋め尽くしていました。

トップクラスの歌手,オーケストラと一緒になって,サントリーホールで第九を合唱することができたら,歓喜して良い年を迎えられそう。

ということで,ネットで検索してみたら,合唱団員を募集しているようです。

入団時はボイスチェックもあり,ハードルは高そうですが,気になります。

30分間の法律相談

先日,東京弁護士会の会務のため,事務所外の弁護士さんと共同で,法律相談を担当しました。

今回は,外国籍の女性の離婚の相談でした。

30分間という限られた時間内で,必要な事実と相談者の方の意向を聴き取り,どのような法的解決手段があるのか,それらの手段に要する費用と時間等を分かりやすく説明する必要があります。

途中,お辛い状況に涙を流していた相談者の方も,今後の道筋を示したことで,少し安心されたようです。

別の事務所の弁護士さんがどのように法律相談をしているのかを知る貴重な機会となり,とても勉強になりました。

上原ひろみさん「SPARK」ジャパンツアー2016

ジャズピアニストの上原ひろみさんのライブに行きました。

ピアノとギターとドラムのトリオなので,東京国際フォーラムの広いステージに3人きりですが,スタートから衝撃的な迫力です。

音が,弾む。飛び跳ねる。輝く。流れる。

ツアー名「SPARK」のとおり,火花そのものです。

私の心も弾みっぱなし,胸を打たれっぱなしの数時間でした。

カルテの開示請求

自分のカルテを入手したいとき,病院は,カルテを提供してくれるのでしょうか。

患者本人は,個人情報保護法により,医療機関に対して自分のカルテ等の開示を請求することができる場合があります。

同法の適用があるのは,5,000件を超える個人情報を保有する医療機関に限られますが,その他の医療機関であっても,厚生労働省のガイドラインに従って,自主的にカルテ開示に応じることがあります。

また,医療機関によっては,患者本人に代わって,弁護士等が代理して請求することが可能です。

私たち東京駅法律事務所でも,カルテやレントゲン等のデータを開示請求することがよくあります。

カルテの作成義務

医師法24条1項は,「医師は,診療をしたときは,遅滞なく診療に関する事項を診療録に記載しなければならない。」と定めています。

つまり,医師には,カルテ等の診療録を記載する法的義務があります。

交通事故で負傷した方は,診察の際,医師にすべての症状について具体的にお話しておかないと,損害賠償請求のときにトラブルとなる危険があります。

医師に遠慮して詳しく話さなかったり,最も辛い症状のみを訴える等にとどめると,カルテに記載してもらえず,記載から漏れた症状がなかったことの証拠とされかねません。

負傷の有無や程度,治療の必要性等について事故の相手から争われた場合に備え,カルテには,すべての症状を漏れなく記載してもらいましょう。

キンモクセイとイチョウ

秋の気配が濃くなり,上着をもってジョギングに出かけました。

信号待ちをしていると,甘く芳しい香りが漂ってきます。

周りを見渡し,オレンジ色の花を咲かせたキンモクセイをみつけました。

最近は,イチョウが落とした銀杏の臭いに閉口していたので,ホッと救われた気分。

銀杏のピークが終われば,黄金に染まりゆくイチョウの紅葉を楽しめるのですが。。。

ピアノ発表会

今日は,11才の姪と6才の甥のピアノの発表会でした。

発表会デビュー2年目の甥は,不安げな面持ちで出番を待ち,慣れないステージ上で,懸命に指を動かします。

私もハラハラドキドキ,演奏を終えると,甥の顔にようやく笑みがこぼれ,私もふっと一息。

よくやったと抱きしめて,賞賛したい。

すでにベテランの姪は,堂々たる演奏ぶりで,観客の拍手に笑顔で応えます。

がんばって練習を重ねてきた姪を,立派だと誇らしく感じました。

弁護士の使命

毎月,いろいろな弁護士向けの業界紙が,事務所に届きます。

前日本弁護士連合会会長のインタビュー記事が,目にとまりました。

「  弁護士は食えない,魅力がない?

人権の擁護,社会正義を堂々と掲げつつ,頑張って問題解決すれば,喜ばれる。

こんな職業,ほかにない  」

そういえば,私が弁護士を志した理由も,弁護士法にも明記されているように,

弁護士が,基本的人権を擁護し,社会正義を実現することを使命とする職業だからです。

初心に立ち返ると,困難な事件も,乗り越えられそうな気がしてきます。

今日も,起案,がんばります。

篠田桃紅さん

今週の銀座三越のギャラリーは,墨を使う美術家,篠田桃紅さんの作品展。

テレビで初めて彼女の作品を知って,巨大壁画を見るためにコンラッド東京に行き,その凛とした存在感に圧倒されました。

三越のギャラリーでも,墨と朱と金の作品に魅了され,離れがたい気持ちになりました。

この作品のある部屋で暮らせたらいいけど,700万円ですか。。。

バリウム検査

東京駅事務所近くの病院で,年に一度の健康診断を受けました。

バリウムを飲むのが怖くて,これまでずっと避けてきた私ですが,今年はとうとうバリウム検査に踏み切りました。

なぜなら,こちらの病院の医師に,優しく,粘り強く,検査の必要性について説得されたからです。

いざ,やってみると,バリウムは怖いものではなく,辛い検査ではありませんでした。

タ○ハ○先生,人生初の検査を受ける勇気をいただき,どうもありがとうございました!

交通事故と物理学

交通事故事件では,車両の速度,停止距離,衝突時の衝撃力等が問題となることがあります。

先日の裁判でも衝撃力が争点となり,自動車工学や物理学の分野について,弁護士仲間らに相談してみました。

が,法学部出身が多いせいか,ピンとくる回答が得られません。

書店や図書館に行っても,これといった弁護士向けの書籍もみつかりません。

そこで,理工学部に在籍する甥っ子に質問してみたら,実に明快に,分かりやすく答えてくれました。

その上,道路の勾配,カーブ,車種,素材,設計方法等の事情に即した問題点を指摘され,結局,諸事情が不明なままでは,数式による算出は不可能であることが判明。

良い相談相手をみつけたと喜んでいます。

弁護士バッジ・ソムリエバッジ

弁護士バッジは,ネジ式となっているため,フラワーホールのないスーツには不向きです。

ネジ式をブローチ式に改造することはできますが,ブローチ式は,着脱が面倒で,紛失しやすいという難点があるようです。

昨夜,訪れたフレンチレストランで,ソムリエバッジを見せてもらったら,やはりネジ式。

女性ソムリエは,バッジをつけた布に安全ピンをつけていました。

女性はみなさん,ネジ式バッジに苦慮しているようです。

ちなみに,ソムリエ資格をお持ちのお料理担当さんは,エプロンの裏側に着けていました。

精神面に問題がある依頼者,相談者とのコミュニケーション

日本弁護士連合会が主催する実務研修に参加しました。

テーマは,境界性パーソナリティ障害,PTSD等の精神面に問題がある依頼者らとのコミュニケーションの取り方について等です。

こうした依頼者が弁護士に相談する際,みられる例が紹介されていました。

・自分の受けた仕打ちを説明するとき,突如,怒りをもって,大声を上げる。

・「あの時,こういいましたよね。」等の,揚げ足を取る発言,嫌みを言う。

・「泣き寝入りをしろということか。」等の,言われたくないであろうことを選んで言う。

・「弁護士に依頼する前の方が,もっと自由に子どもに会えましたよ。」等の,代理行為が原因で自分が窮地にあるとする発言。

交通事故の被害者が相談者であるときも,こうした例と無縁ではありません。

精神面に問題を抱えた依頼者に対応するときは,各種精神疾患の特徴や,疾患に応じたコミュニケーションの取り方等,臨床精神医学や臨床心理学上の知識も必要とされます。

実際の解決例を参考にしながら,実践的な対応スキルを身につけていく必要を感じました。

秋の虫とアナグマ

涼しい風が吹き,過ごしやすくなった夜,皇居ランに出かけたら,秋の虫たちの大合唱でした。

コオロギ,スズムシ,マツムシ等,何が何だか分かりませんが,今夜は,いつものアイポッドの音楽に代えて,虫の鳴き声をBGMにしました。

驚いたのは,皇居外周で,二度もタヌキのような生き物が皇居側から飛び出してきたことです。

あわや出合い頭の事故になるところ,私が急ブレーキをかけつつ方向転換し,なんとか接触を回避。

あとでネットで調べたら,あの姿形からすると,アナグマのようです。

東京都千代田区でアナグマに出会う確率はかなり低いそうです。

二度の遭遇は,同じアナグマだったのでしょうか。

司法試験合格発表

友人から,「合格!」のラインが届き,今日が司法試験の合格発表日だと気付きました。

会社の激務に耐えながら,勉強時間をねん出して,予備試験と司法試験を受けた友人。

勉強方法や答案の書き方等,ときどき質問を受け,私もずっと応援していただけに,とてもうれしい報せでした。

夏休みの自由研究

小学6年生の姪っ子から電話があり,憲法9条と自衛隊のことで質問があるとか。

夏休みの自由研究の課題テーマとしたものの,調べれば調べるほど混乱して手におえなくなり,弁護士の伯母にSOSということでした。

夏休み終盤恒例の家族総出の宿題ヘルプですね。

憲法9条を取り巻く問題は,難解かつ複雑多岐にわたるので,それゃ大変でしょう。

憲法の最高法規性,権力分立,統治行為論,国民主権,個別的自衛権,集団的自衛権,沖縄の基地問題,PKO,日米安保条約,砂川事件,テロの危機,アメリカ国内の銃乱射事件,話題はどんどん広がります。

子どものもつ感覚の素直さと鋭さに感動し,知ることや考えることに対する貪欲さに感心し,偏見や先入観からスーパーフリーであることに驚嘆しました。

姪っ子の強さと美しさに,心が洗われた思いです。

同期からの質問

交通事故事件を多数扱っているため,同期の弁護士から,交通事故に関する質問がたびたび寄せられます。

他の事務所での事件処理の方法や裁判所の最近の動向等,有益な情報を共有できるので,質問されることによって私の勉強にもなります。

外プールか内プールか

お盆の期間は,みんなが移動するので,東京都内でゆっくりするのが一番。

というわけで,太陽に灼かれながら,プールサイドで読書をしようと,ホテルを予約しました。

ところが,私の周りは,日頃から紫外線を気遣う人ばかり。誰も屋外のプールに付き合ってくれません。

日焼けの弊害を説かれ,結局,私も室内プールを選択。

たしかに日焼けは百害あって一利なしなのかもしれないけれど,いつからそういう時代になったのか,そういう年齢になったのか。。。